今日のカワセミたち
今日のカワセミたち
久しぶりの日記更新となりました。
先週は持病のギックリ腰に悩まされ、厳しい数日が続きましたが、
ようやくマシになりました。しかし、今日の寒さで風邪を引いてしまったような
気配が・・・
本日はいつものMFへ早朝から午前中のみの撮影となりました。
いよいよ本格的にペアリングになりつつある、メタボくんと彼女に会いました。
お互いに餌取り行動が活発で、休む間もなく盛んに飛び込みを行なってくれたので、
十分すぎるほどの撮影ができました。
それから、メタボくんの彼女ですが、彼以上に食用旺盛でどちらかというと彼女のほうが
メタボの心配がありそうです。ですので、彼女のニックネームはメンタボちゃんといたします。
盛んに接近するシーンもあり、もしかしたら近いうちに給餌行動が見れるかもしれません。

手前の嘴の下が赤い方が彼女のメンタボちゃんです。
向こうのメタボくんはピントが合わないので少々ボケてます。

ISO:3200 SS:1/800秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光
盛んに飛び込みシーンを演じてくれましたが、同時に飛び込むこともあり、
かなり贅沢な気分になれました。
飛び込みシーンは非常にタイミングや画面に納めるのが難しく、何より目をそらさずに
集中することが必須です。一瞬でも目をそらした瞬間に飛び込まれることが再三あります。

ISO:1600 SS:1/1000秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光

この二枚はめったに見せないホバリングの瞬間です。
空中に羽ばたいて、静止した状態で水のなかの小魚を探すときに行なう行動です。
なかなかお目にかかれないので、慌ててシャッターを押しましたが、ピントが合っていたのは
この二枚だけでした。でも撮れてとても嬉しいです!!

ISO:3200 SS:1/2500秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光

ISO:3200 SS:1/1250秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光






ISO:400 SS:1/100秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光
こちらは超ドアップ写真です。頭の羽毛のひとつひとつが細かく解像しています。


ISO:400 SS:1/6秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光
これは、後ろから尾っぽの先端にピントを合わせて撮った写真です。
このような接近撮影では、絞りがないと頭と尾っぽなどの数ミリの前後でも深度があると
どちらかがボケてしまします。特にこの尾っぽの先の羽毛はこのように筋まで解像することが
難しいので、あえて今日は挑戦してみました。 大成功です!!^^
本日はこのように、いろんなシーンの撮影が出来たお陰で、いろいろ新たな気づきもあり
非常に有意義な一日となりました。
これから4月ころまでが、カワセミの行動が一番面白い時期でもあり、撮影も一番楽しい時期となります。
ますます眼を離せないメタボくん達です。
あー、少し悪寒がしてきました。やっぱり風邪かもしれません。
先ほど薬を飲みましたので、早く寝ることにします。
最後になりましたが、本日お雛様を飾りました。娘はもう大きくなりましたが毎年欠かさず
飾っております。

更に今日は息子のBirthdayでしたので、夜はお祝いをして過ごしました。
我が家の猫たちも祝福してくれていたようです。

スコティッシュフォールドのラミと言います。

こちらは、メインクーンのミーヤです。
それでは、また。
先週は持病のギックリ腰に悩まされ、厳しい数日が続きましたが、
ようやくマシになりました。しかし、今日の寒さで風邪を引いてしまったような
気配が・・・
本日はいつものMFへ早朝から午前中のみの撮影となりました。
いよいよ本格的にペアリングになりつつある、メタボくんと彼女に会いました。
お互いに餌取り行動が活発で、休む間もなく盛んに飛び込みを行なってくれたので、
十分すぎるほどの撮影ができました。
それから、メタボくんの彼女ですが、彼以上に食用旺盛でどちらかというと彼女のほうが
メタボの心配がありそうです。ですので、彼女のニックネームはメンタボちゃんといたします。
盛んに接近するシーンもあり、もしかしたら近いうちに給餌行動が見れるかもしれません。

手前の嘴の下が赤い方が彼女のメンタボちゃんです。
向こうのメタボくんはピントが合わないので少々ボケてます。

ISO:3200 SS:1/800秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光
盛んに飛び込みシーンを演じてくれましたが、同時に飛び込むこともあり、
かなり贅沢な気分になれました。
飛び込みシーンは非常にタイミングや画面に納めるのが難しく、何より目をそらさずに
集中することが必須です。一瞬でも目をそらした瞬間に飛び込まれることが再三あります。

ISO:1600 SS:1/1000秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光

この二枚はめったに見せないホバリングの瞬間です。
空中に羽ばたいて、静止した状態で水のなかの小魚を探すときに行なう行動です。
なかなかお目にかかれないので、慌ててシャッターを押しましたが、ピントが合っていたのは
この二枚だけでした。でも撮れてとても嬉しいです!!

ISO:3200 SS:1/2500秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光

ISO:3200 SS:1/1250秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光






ISO:400 SS:1/100秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光
こちらは超ドアップ写真です。頭の羽毛のひとつひとつが細かく解像しています。


ISO:400 SS:1/6秒 EV:-1.0 絞り優先 スポット測光
これは、後ろから尾っぽの先端にピントを合わせて撮った写真です。
このような接近撮影では、絞りがないと頭と尾っぽなどの数ミリの前後でも深度があると
どちらかがボケてしまします。特にこの尾っぽの先の羽毛はこのように筋まで解像することが
難しいので、あえて今日は挑戦してみました。 大成功です!!^^
本日はこのように、いろんなシーンの撮影が出来たお陰で、いろいろ新たな気づきもあり
非常に有意義な一日となりました。
これから4月ころまでが、カワセミの行動が一番面白い時期でもあり、撮影も一番楽しい時期となります。
ますます眼を離せないメタボくん達です。
あー、少し悪寒がしてきました。やっぱり風邪かもしれません。
先ほど薬を飲みましたので、早く寝ることにします。
最後になりましたが、本日お雛様を飾りました。娘はもう大きくなりましたが毎年欠かさず
飾っております。

更に今日は息子のBirthdayでしたので、夜はお祝いをして過ごしました。
我が家の猫たちも祝福してくれていたようです。

スコティッシュフォールドのラミと言います。

こちらは、メインクーンのミーヤです。
それでは、また。
~ Comment ~
タイトル
>scarletさま
コメントありがとうございます。
これから本格的な求愛給餌の行動が見れると思うと、わくわくしてきます。
週末は極力予定を撮影に投じたいと思ってます。
この日の撮影ですが、すべて改造AFでの撮影でした。
ようやくコツもつかめてきたのではと、自分で見ていても感じてます。
但し、今のカメラでは、秒間/3.4コマですのでなかなか欲しいカットが
撮れない現状ですが、贅沢は言えませんので、腕を磨きたいと思っております。
コメントありがとうございます。
これから本格的な求愛給餌の行動が見れると思うと、わくわくしてきます。
週末は極力予定を撮影に投じたいと思ってます。
この日の撮影ですが、すべて改造AFでの撮影でした。
ようやくコツもつかめてきたのではと、自分で見ていても感じてます。
但し、今のカメラでは、秒間/3.4コマですのでなかなか欲しいカットが
撮れない現状ですが、贅沢は言えませんので、腕を磨きたいと思っております。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
何か微笑ましくなります。
1枚目の写真微笑ましくてこの先が楽しみですね。
求愛給餌は未だなんですか。
IMG_4307は格好が良いタイミングで大好きなショットです。
餌を捕獲して石の上に戻るショットもジャスピンで
3730-31は綺麗な格好で絵になりますね。
3700の餌を咥えて飛び出す瞬間、これはマニュアルフォーカス
で撮影されたのですか。
ISO感度はこういうバックの時はあまりノーイズも目立たず
綺麗です。
日増しに機材に馴れて素晴らしいシーンの連発ですね。
これから日増しに明るくなるので、次は絞りの導入ですね。